ヴィーナスの誕生など美しいルネサンス絵画を収蔵する「ウフィツィ美術館」[イタリア]
イタリアのフィレンツェ「ウフィツィ美術館」は、教科書できっと誰もが1度は見たことのある「ヴィーナスの誕生」を始め、ボッティチェッリの代表作「プリマヴェーラ」、レ...
オスマン帝国の皇帝も身にまとった民族衣装「カフタン」[トルコ]
トルコの伝統衣装「カフタン」は、中東で広く身に付けられている男性用の民族衣装のことを指します。 カフタンの特長は、長袖の長いガウンのような形をしており、オスマン...
ハネムーンに大人気の白と青が広がる世界「サントリーニ島」[ギリシャ]
ハネムーンやリゾートで大人気といえばギリシャの「サントリーニ島」です。エーゲ海のキクラデス諸島南部に位置して、ギリシャ本土から南にいったエーゲ海に浮かぶ火山島で...
日本の紅葉とはまた違う美しさがそこに「メープル街道」[カナダ]
秋の楽しみの1つでもある紅葉。その紅葉が美しいカナダの「メープル街道」をピックアップしてみました。カナダと聞くとメープルシロップが1番に浮かぶ人も多いかと思いま...
待ちに待った味覚の秋「モンマルトルのブドウ収穫祭」[フランス]
フランスで毎年秋に開催される「モンマルトルのブドウ収穫祭」は、フランスの首都パリで開催されるワインのお祭りです。果物として食べるために収穫を祝うのではなく、ワイ...
ルネサンス期に発祥した色彩豊かな陶器「マヨリカ焼き」[イタリア]
イタリア発祥の伝統工芸「マヨリカ焼き」とは、イタリアのルネサンス期に発祥した錫釉(すずゆう)陶器のことを指します。錫釉陶器とは、その名の通り錫(すず)成分の釉薬...
人の手と自然が融合した世界最大規模の棚田「コルディリェーラの棚田群」[フィリピン]
フィリピンにある世界最大規模ともいわれている「コルディリェーラの棚田群」は、フィリピンのルソン島の北側にある中央山岳地帯に広がる棚田群です。 旅マップ 棚田の魅...
中央アジアの聖都ヒヴァの旧市街「イチャン・カラ」[ウズベキスタン]
ウズベキスタンの都市ヒヴァ「イチャン・カラ」は旧市街とされていますが、もともとは中央アジアや西アジアの都市に見られるような市街地の形態でした。 旅マップ イチャ...
スペインを代表する高級磁器メーカー「サルガデロス」[スペイン]
スペインの高級磁器メーカーで知られる「サルガデロス」は、スペイン北西に位置するガリシア地方にある小さな村から生まれた磁器メーカーです。 旅マップ サルガデロスの...
地上の楽園がそこに「アルダブラ環礁」[セーシェル共和国]
インド洋に浮かぶセーシェル共和国の環礁「アルダブラ環礁」は、人の手がほとんど入っていないため、アルダブラゾウガメをはじめアオウミガメ、タイマイなどの亀たちや多く...
自然と文化どちらも兼ね備えた土地「トンガリロ国立公園」[ニュージーランド]
ニュージーランドで最も歴史がある場所としても知れらている「トンガリロ国立公園」は、この地域の先住民マオリの人たちにとって文化を刻んできたとても意味深い場所です。...
華やかなお馬さんの祭典「マルシェ コンクール」[スイス]
スイスで開催される馬のお祭り「マルシェ コンクール」は、良い血統の馬が育つことで有名なジュラ山脈の麓に広がるフランシュ・モンターニュ地方の馬の見本市として189...
世界最古の岩塩坑がある街「ハルシュタット」[オーストリア]
東欧オーストリアにある世界最古の岩塩坑がある美しい街「ハルシュタット」は、オーストリア・アルプス麓の湖水地帯ザルツカンマーグートという地域の一番奥に位置する景勝...
美しい水車を望む街「ハマー」[シリア]
中東の国シリア・アラブ共和国にある美しい街「ハマー」は、農業、工業の中心地でオロンテス川の豊かな水を利用した大きな水車が街の至る所にあります。 旅マップ 紛争が...
クリスタルのような氷が広がるファンタジーの世界「バイカル湖」[ロシア]
ロシアにある「バイカル湖」は、世界で最も古い古代湖としても知られているブリヤート共和国にある三日月型の湖です。面積は31,722㎢もの広さがあり、琵琶湖の約46...
紙からできているとは思えない色とりどりの伝統雑貨「カルトナージュ」[フランス]
フランス生まれの伝統工芸「カルトナージュ」は、カルトンと呼ばれる厚紙を箱やバッグなど自分好みの形にして、その上に色とりどりの布や紙を張り合わせてつくる雑貨のこと...
5世紀にはあったとされる歴史ある楽器「グレート・ハイランド・バグパイプ」[スコットランド]
スコットランドの伝統楽器「グレート・ハイランド・バグパイプ」は、その名の通りパグパイプの一種になります。スコットランドの多くはこのグレート・ハイランド・バグパイ...
美味しくて万能そしてチーズの王様とも称される「パルミジャーノ・レッジャーノ」[イタリア]
イタリアチーズの王様とも称される「パルミジャーノ・レッジャーノ」は、パスタに後から振りかけるチーズというイメージが強いと思いますが、実はこのチーズとても奥が深い...
世界最大級の高原「チベット高原」[チベット]
広さは日本の国土の約6倍もある大高原であり、海抜高度が最も高い世界最大級の高原「チベット高原」は、今でもチベットの先住民族が昔と変わらない生活を続けている地域で...
5つの村からなる険しくも美しい景色が広がる「チンクエ・テッレ」[イタリア]
美しい海が望める土地「チンクエ・テッレ」は、イタリアの北西部リグーリア海岸沿いにある5つの土地の総称で、チンクエ(Cinque)はイタリア語で数字の「5」、テッ...
根気が作りだす艶が美しい黒い陶器「バロ・ネグロ」[メキシコ]
メキシコの伝統工芸「バロ・ネグロ」は、メキシコのオアハカ州にある村サンバルトロ・コヨテペックという場所で造られている陶器を指します。バロ・ネグロ(Barro N...
アナと雪の女王の舞台となった町「ベルゲン」[ノルウェー]
2014年にヒットした映画作品「アナと雪の女王」のモデルとなった町「ベルゲン」を紹介したいと思います。同年7月16日にはDVDとブルーレイも発売され、社会現象に...
世界で最も美しい書店に選ばれた「レロ書店」[ポルトガル]
世界一美しい本屋「レロ書店(Livraria Lello/レロ・イ・イルマオン)」は、ポルトガルの港町ポルトという都市にある本屋です。その歴史は遡ること1869...
市民が参加して楽しむ演劇「ヴァイキングフェスティバル」[デンマーク]
デンマークで開催されるお祭り「ヴァイキングフェスティバル」は、デンマーク全土で7月初旬~中旬に開催されるお祭りです。イベントの内容は、その名の通りヴァイキングが...
ハプスブルク家の女性たちに愛されてきた刺繍「プチポアン」[オーストリア]
オーストリアの伝統民芸「プチポアン」は、18世紀ごろにオーストリアのウィーンで生まれた刺繍技術のことを指します。プチポアンの特長は400色以上の糸から描かれる繊...
植物のガラパゴスとも称される「ソコトラ諸島」[イエメン]
イエメンに属する島「ソコトラ諸島」は、紅海の入り口に位置する地政学的に重要な場所といわれています。また、タスマニア島やガラパゴス諸島と同様に外界から隔離された土...
常夏の島で海に癒される「ボラボラ島」[タヒチ]
海を堪能するリゾート「ボラボラ島」は宿泊施設で有名ですね。各ホテルが海の上に建っている水上バンガローをテレビで一度は観たことがあるかと思います。一歩外に出れば透...
銀細工職人さんが息づく街「ルケ」[パラグアイ]
南米パラグアイのアルゼンチン国境付近にある職人の街「ルケ」は、パラグアイの中でも伝統工芸の職人が多く住んでいる職人の街です。この街で一番有名なのが金銀細工で知ら...
白樺のコブから作られる可愛い伝統のマグカップ「ククサ」[フィンランド]
フィンランドの伝統工芸「ククサ」は、白樺のコブから作られたマグカップになります。もともとは、フィンランドの最北端にあるラップランドに住む先住民サーミ人がつくって...
手で紡がれた美しい宝物「ベルギーレース」[ベルギー]
ベルギーの伝統工芸「ベルギーレース」は、15世紀にフランドル地方で手編みレースが始まり、その後17世紀頃から盛んになったと言われています。20世紀に入るまではベ...