世界で最も伝統あるクラシックカーのイベント「ブライトン ベテラン カーレース」[イギリス] イギリスのロンドンで開催される「ブライトン ベテラン カーレース」は、その名の通り1905年以前に造られた車、ベテランのみが参加できるクラシックカーのイベントで...続きを読む イベント 伝統 4
色々な金属が生み出す変幻自在の形「金属工芸の世界」[日本と世界] 金属工芸とは、簡単に言ってしまえば「金属」を使って何か形をなすもの、そんな「金属工芸の世界」を紹介していこうと思います。 伝統工芸がとても好きで陶芸を続けてきた...続きを読む 伝統 3
白樺のコブから作られる可愛い伝統のマグカップ「ククサ」[フィンランド] フィンランドの伝統工芸「ククサ」は、白樺のコブから作られたマグカップになります。もともとは、フィンランドの最北端にあるラップランドに住む先住民サーミ人がつくって...続きを読む 伝統 2
手で紡がれた美しい宝物「ベルギーレース」[ベルギー] ベルギーの伝統工芸「ベルギーレース」は、15世紀にフランドル地方で手編みレースが始まり、その後17世紀頃から盛んになったと言われています。20世紀に入るまではベ...続きを読む 伝統 4
先住民族が作る細かなビーズ細工「ウィチョールビーズ」[メキシコ] メキシコの伝統工芸「ウィチョールビーズ」は、メキシコのハリスコ州とナヤリ州にまたがる、シエラ・マドレ・オクシデンタルという山岳地帯に住む先住民族「ウィチョール族...続きを読む 伝統 2
白樺香る温かみのある伝統工芸「ベレスタ」[ロシア] ロシアの伝統工芸「ベレスタ」は、有史以前から続いている白樺の樹皮でつくられた伝統工芸で、漁師のカヌーや野草や木の実、キノコなどを入れるカゴ、食器や靴、アクセサリ...続きを読む 伝統 2
西洋白磁の頂点と言われる「マイセン」[ドイツ] ヨーロッパの頂点に君臨するといわれる白磁「マイセン」です。マイセンはきっと陶磁器に興味のない方でも贈り物の代名詞として知っている人も多いのではないでしょうか。 ...続きを読む 伝統 1
細かくて贅沢な金銀細工「フィリグラーナ」[ポルトガル] ポルトガルのお土産としても有名な「フィリグラーナ」は、とても細かい繊細な糸状にした金や銀などの金属を曲げたりねじって編んだりして仕上げる伝統工芸のことです。ポル...続きを読む 伝統 2
糸が紡ぐ可愛い伝統工芸「マチョ刺繍」[ハンガリー] ハンガリーの伝統工芸「マチョ刺繍」は、ブタペストの北東にあるマチョ地方メゼーケベジュドという街でつくられている刺繍です。ハンガリーは刺繍がとても有名な国で、始ま...続きを読む 伝統 2
可愛くてちょっとだけワイルド伝統工芸「くるみ割り人形」[ドイツ] ドイツの伝統工芸品「くるみ割り人形」は、クリスマスに飾られるお人形としてつくられたのが始まりだといわれています。その名の通り「くるみを割るための人形」で、ドイツ...続きを読む 伝統 1
トレドの美しい象嵌細工「ダマスキナード」[スペイン] 今回ご紹介するのは、スペインはトレドという街の伝統工芸「ダマスキナード(Damasquinado)」です。トレドはスペイン中央部にある世界遺産にも登録されている...続きを読む 伝統 3
着物の世界とルール2[伝統]「日本」 少し期間が空いてしまいましたが、以前ご紹介した「着物の世界とルール」の続きをご紹介します。前回はシーンに合わせた着こなしをご紹介しましたが、今回は季節に応じた着...続きを読む 伝統 0
着物の世界とルール[伝統]「日本」 今回は、日本の伝統衣服である「着物」について少し調べてみたのでご紹介したいと思います。 着物といえば日本の民族衣装です。現代では七五三、成人式、結婚式などの冠婚...続きを読む 伝統 2
陶芸における釉薬(ゆうやく)の歴史と種類[伝統] 今回は「陶芸」についてご紹介したいと思います。陶芸といえば「伝統」「文化」「器」といったイメージを持っている人が多いかと思います。現代では100円均一などでも手...続きを読む 伝統 1
[伝統]日本が誇る「薪能」の魅力 「薪能(たきぎのう)」見たことはありますか?私は新宿御苑で毎年10月に催される薪能を見たことがあります。 実際にお能のお話しの内容は分からないのですが、生のお囃...続きを読む 伝統 0
[陶芸]赤が冴えわたる柿右衛門様式 今回は私が大好きな有田焼の「柿右衛門様式」についてご紹介したいと思います。 まずは柿右衛門様式のもとである有田焼=有田は、どこの土地の焼き物かご存知ですか? 九...続きを読む 伝統 1
[伝統]一服のお茶を楽しむひと時それは茶道 ふと、ゆったりした時間を過ごしてみたいと思うことはありませんか。 私はあります。そんな時、いつもはインスタントですませるお茶を、茶葉を急須で入れお茶を蒸らす時間...続きを読む 伝統 0
釉薬(ゆうやく)の種類について 前回、釉薬(ゆうやく)についてご紹介いたしましたが、今回は前回に引き続き、釉薬の種類についてご紹介します。 一重に釉薬といっても、陶器用、磁器用やその中で、透明...続きを読む 伝統 1
土練りについて さてさて、土の準備がしたら次に待っているのが、土を練る作業です。 この作業は、形を造る際に整形しやすい柔らかさする為と、土の中にある空気を抜くために必要となって...続きを読む 伝統 0
土の精製について 前回は土の種類について簡単にお伝えしましたが、今回は陶芸に使う土の精製についてお伝えしたいと思います。 今は陶芸用の土を精製せずとも、専門の土屋さんで土を購入す...続きを読む 伝統 0
陶芸家へ向けて私自身の道しるべ 初めまして。 会社員として今まで働いてきた私ですが、30歳を目前に陶芸家を目指すべく動きだした2013年。 まだまだ知識も技術もございませんが、私が学んだもの、...続きを読む 伝統 1
いろんな刺身の盛りかたを見てみよう[食文化] 「刺身」という名の由来 そもそも「刺身」という名前になった由来をご存じですか? 言い伝えによりますと、武家社会が存在していた時代に「切る」という言葉があまり良い...続きを読む スポット 伝統 知識 2