アルハンブラ宮殿内にある宿泊施設「パラドール デ グラナダ」[スペイン] スペインの宿泊施設「パラドール デ グラナダ」は、パラドールと呼ばれるスペインの高級な部類に入るホテルチェーンの事を指します。もちろん高級なだけではわざわざご紹...続きを読む 知識 5
寒くなると恋しくなる、心も体も温かい「世界のスープ」 秋から冬へと季節が変わりはじめ朝晩の冷え込みが身に沁み始めると、まず恋しくなるのは「温かいスープ」ではないでしょうか。今回はそんなスープに着目してみたいと思いま...続きを読む 知識 4
秋から冬へ向け気になるイベント「クリスマスマーケット」[ヨーロッパ] 台風が去るたびに秋に近づき、あっという間に冬を迎えるのが日本の四季でもあります。今回は、その中でも冬の一大イベント「クリスマス」に焦点を当ててみようと思います。...続きを読む 知識 4
人を愛し、寄り添ってくれるワンコ「ゴールデン・レトリバー」[イギリス] 今日は少し気分転換に癒しをテーマにしたいと思いまして、大好きな「ゴールデン・レトリバー」をピックアップしてみます。とはいえ、ただ可愛いわんこ記事だとあれなので、...続きを読む 知識 2
ヨーロッパの厳格なお城「ヴァルトブルク城」[ドイツ] 今回ご紹介するのは、世界遺産にも登録されているドイツのテューリンゲン州にあるお城「ヴァルトブルク城」です。 旅マップ 「ヴァルトブルク城」の歴史 その歴史は10...続きを読む 知識 4
フランスで受け継がれる華やかな磁器「リモージュ焼」[フランス] フランスで受け継がれる磁器「リモージュ焼」は、フランス中部に位置するリモージュという町とその周辺で生産される磁器のことを指します。特長は真っ白な生地の上に華やか...続きを読む 知識 4
オスマン帝国の皇帝も身にまとった民族衣装「カフタン」[トルコ] トルコの伝統衣装「カフタン」は、中東で広く身に付けられている男性用の民族衣装のことを指します。 カフタンの特長は、長袖の長いガウンのような形をしており、オスマン...続きを読む 知識 2
ルネサンス期に発祥した色彩豊かな陶器「マヨリカ焼き」[イタリア] イタリア発祥の伝統工芸「マヨリカ焼き」とは、イタリアのルネサンス期に発祥した錫釉(すずゆう)陶器のことを指します。錫釉陶器とは、その名の通り錫(すず)成分の釉薬...続きを読む 知識 1
スペインを代表する高級磁器メーカー「サルガデロス」[スペイン] スペインの高級磁器メーカーで知られる「サルガデロス」は、スペイン北西に位置するガリシア地方にある小さな村から生まれた磁器メーカーです。 旅マップ サルガデロスの...続きを読む 知識 1
紙からできているとは思えない色とりどりの伝統雑貨「カルトナージュ」[フランス] フランス生まれの伝統工芸「カルトナージュ」は、カルトンと呼ばれる厚紙を箱やバッグなど自分好みの形にして、その上に色とりどりの布や紙を張り合わせてつくる雑貨のこと...続きを読む 知識 1
5世紀にはあったとされる歴史ある楽器「グレート・ハイランド・バグパイプ」[スコットランド] スコットランドの伝統楽器「グレート・ハイランド・バグパイプ」は、その名の通りパグパイプの一種になります。スコットランドの多くはこのグレート・ハイランド・バグパイ...続きを読む 知識 2
美味しくて万能そしてチーズの王様とも称される「パルミジャーノ・レッジャーノ」[イタリア] イタリアチーズの王様とも称される「パルミジャーノ・レッジャーノ」は、パスタに後から振りかけるチーズというイメージが強いと思いますが、実はこのチーズとても奥が深い...続きを読む 知識 1
根気が作りだす艶が美しい黒い陶器「バロ・ネグロ」[メキシコ] メキシコの伝統工芸「バロ・ネグロ」は、メキシコのオアハカ州にある村サンバルトロ・コヨテペックという場所で造られている陶器を指します。バロ・ネグロ(Barro N...続きを読む 知識 2
ハプスブルク家の女性たちに愛されてきた刺繍「プチポアン」[オーストリア] オーストリアの伝統民芸「プチポアン」は、18世紀ごろにオーストリアのウィーンで生まれた刺繍技術のことを指します。プチポアンの特長は400色以上の糸から描かれる繊...続きを読む 知識 1
夜空を彩るキラキラの三大流星群を見るなら「サハラ砂漠」[モロッコ] 三大流星群が美しく見える場所「サハラ砂漠」は、アフリカ大陸北部にある世界最大の砂漠でモロッコ、西サハラ、モーリタニア、アルジェリア、マリ共和国、ニジェール、チュ...続きを読む 知識 0
アール・ヌーヴォーを代表する憧れのガラス工芸家「エミール・ガレ」[フランス] アール・ヌーヴォーを代表する芸術家「エミール・ガレ」の正式名はシャルル・マルタン・エミール・ガレ(Charles Martin Émile Gallé)といいま...続きを読む 知識 0
自然をモチーフにした北欧の伝統工芸「ローズマリング」[ノルウェー] ノルウェーの伝統工芸「ローズマリング」は、木製のお皿、箱、陶器などに花や草木をモチーフに描くペインティングアートのことを指します。ローズマリングは日本でも大ヒッ...続きを読む 知識 1
女性を際立たせる伝統衣装「アオザイ」[ベトナム] ベトナムの伝統衣装「アオザイ」といえば、その形や色合いの美しさからベトナムに訪れる人たちを魅了してやまないお土産品ですね。アオザイの起源は18世紀ごろ、当時の清...続きを読む 知識 1
ブラジルが世界に誇る音楽「ボサノヴァ」[ブラジル] ブラジル生まれの音楽「ボサノヴァ」は元々サンバから派生した音楽と言われています。ボサノヴァの「Bossa」はポルトガル語で「隆起、こぶ」の意味があり、サンバ音楽...続きを読む 知識 0
お土産にも大人気トルコ「ナザール・ボンジュウ」[トルコ] トルコに古くから伝わるお守り「ナザール・ボンジュウ」は、トルコに訪れた人であれば町で一度は目にしたことがある青い目玉を模したお守り。色々なものに目玉が模されてお...続きを読む 知識 1
バイオリン職人さんの町「クレモナ」[イタリア] イタリアのミラノと、ヴェネツィアという大都市に挟まれた町「クレモナ」は、ジブリ作品「耳をすませば」に出てくる天沢聖司がバイオリン職人になるべく修業に向かった土地...続きを読む 知識 2
色とりどりのガラスが織りなす「ヴェネツィアン・グラスの世界」[イタリア] イタリアの伝統工芸「ヴェネツィアン・グラス」と聞くと、少し高価なガラスというイメージが強い人も多いのではないでしょうか。実際、お値段はお高いのですが・・・以前ヴ...続きを読む 知識 0
キリスト教カトリックの総本山「バチカン市国」 世界で最も小さい独立国家「バチカン市国は、キリスト教カトリックの総本山であり「ローマ法王の国家」と言ってもよい場所です。場所はイタリアのローマの中にあり、国では...続きを読む 知識 1
歴史と華やかさを兼ね備えた図書館「エル・エスコリアル修道院の図書館」[スペイン] スペインにある美しい図書館「エル・エスコリアル修道院の図書館」は、マドリッド郊外のサン・ロレンソ・デ・エル・エスコリアルという場所にある修道院の中にあります。エ...続きを読む 知識 1
ルストラフィヨルドを望む、美しい景色が目の前にある教会「ウルネスの木造教会」[ノルウェー] ノルウェーにある木造教会「ウルネスの木造教会」は、1979年に世界遺産に登録されています。教会はルストラフィヨルドを望むことができるのですが、建っている場所はな...続きを読む 知識 0
謎多き仏教遺跡「ボロブドゥール寺院遺跡群」[インドネシア] 世界三大仏教遺跡の一つとしても知られている「ボロブドゥール寺院遺跡群」は、インドネシア中部のジャワ島にある中心都市ジョグジャカルタの北西約42kmほどのジャング...続きを読む 知識 1
日常に潤いを与えてくれる北欧食器「アラビア」[フィンランド] 北欧インテリアが好きな人は皆知っている北欧食器「アラビア(ARABIA)」についてご紹介したいと思います。私は日本の伝統的な陶磁器も大好きですが、デザイン性に優...続きを読む 知識 1
世界初そして世界最古の鉄橋「コールブルックデール橋」[イギリス] 世界初、そして世界最古の鉄橋「コールブルックデール橋」は、イギリスの中西部シュロップシャー州のアイアンブリッジ峡谷にある川「セヴァーン川」に架けられた橋です。日...続きを読む 知識 1
世界最大の美しいゴシック様式教会「ケルン大聖堂」[ドイツ] ドイツの西側ベルギー寄りの街ケルンにある世界最大のゴシック様式教会でも知られている「ケルン大聖堂」は、正方形の建物として世界最古といわれています。しかし現在の大...続きを読む 知識 0
東アジア仏教文化の歴史を感じられる「アジャンター石窟群」[インド] インドにある仏教石窟寺院群「アジャンター石窟群」は、インドのマハラーシュートラ州北部にあるワゴーラー川という川沿いをくり抜いて造られた石窟寺院です。私自身、あま...続きを読む 知識 1