ブラジルが世界に誇る音楽「ボサノヴァ」[ブラジル]
ブラジル生まれの音楽「ボサノヴァ」は元々サンバから派生した音楽と言われています。ボサノヴァの「Bossa」はポルトガル語で「隆起、こぶ」の意味があり、サンバ音楽を他と違った形で表現する人たちを「あの人のサンバにはボサがある」なんて言われたり、当初はSamba de Bossaと呼ばれていたほどです。
旅マップ
ブラジルといえばサンバを思い浮かべる人も多いかと思います。その後一つの音楽として「Samba de Bossa」が発展していく中で、ポルトガル語で「新しい」という意味の”Nova“がつけられ「ボサノヴァ」と呼ばれるようになりました。ボサノヴァが爆発的に世界に広がったのは、ボサノヴァの神様ジョアン・ジルベルトが歌った1958年当時につくられた楽曲「Chega de Saudade(想いあふれて)」がきっかけと言われています。
ボサノヴァというとおしゃれなカフェで流れているイメージが強いのですが、ボサノヴァ音楽の素敵なところ人がホッとしたい空間で、邪魔することなく心地よく耳に入るところにあるのではないかなと思います。サッカーワールドカップでブラジルの治安などが報道されたこともありましたが、違った一面としてブラジルの人たちの陽気で楽観的な気質が創り上げたボサノヴァの数々の名曲は知っておくべき価値があると感じました。どんな国や地域にも善悪があり、それは育った環境が違えば感じる感覚も変わってくるものです。悪いところから目を背けるわけではなく、良いところに目を向けてそれが大きく広がっていけば世界中が陽気になれる気がします。
ブラジルの風景
食文化
ブラジルの食文化は食材が豊富なので、肉、野菜、果物と美味しい料理が食べられることで知られています。ブラジル料理で代表的なのは、近年日本でも食べらるようになったブラジル式BBQ「シュラスコ」でしょうか。シュラスコは主に牛肉の色々な部位を大きな串に刺して、テーブルで好きな分だけを切り分けてくれるシステムのBBQですが、お肉以外にもパイナップルを焼いたり、鶏肉やソーセージを焼いた物も食べられ、好きなものを楽しく食べられる肉好きにはたまらない料理ですね。その他には、お豆の煮込み料理「フェイジャン」、お豆とお肉を一緒に煮た「フェイジョアーダ」、ブラジル式コロッケ「コシ―ニャ」など美味しいものがたくさんです。




レストラン情報
ブラジルで食べられる韓国料理屋「Restaurante Portal da Coreia」
深夜の食事も大丈夫!バーベキューができる「Fogo de Chão」
最後に
ブラジルといえば、いい色に焼けたセクシーな水着美女がいることで世界中の男性を魅了してやまない国でもあります。最も高額なギャラを受け取っているスーパーモデルのジゼル・ブンチェンもブラジル出身であり、このことからも美女が多いことが分かります。ボサノヴァが生まれたコパカバーナのビーチでボサノヴァを聴きながらセクシー美女観賞に耽る、きっと健全な男性であればこの上なく楽しい時間でしょう。それだけでブラジルに行く理由になり得ますね。