[日本]浅草の写真で学べること
先日、中村勘三郎さんが亡くなりました。とても尊敬できる文化人でした。まだまだ日本人が世界に発信できる文化は残っています。世界に広めるべき日本の伝統はまだまだ存在します。我々日本人が素晴らしき文化を知り、それを伝える大切な時期だと思います。
今回の旅マップ
[map addr=”東京都台東区浅草” zoom=”7″]
By: ????
金龍山浅草寺
東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺。山号は金龍山。山号とは、歴史民俗用語で、寺院の名の上につける別称です。
By: Sberla_
提灯と行灯
行灯(あんどん)が一般的に普及したのは江戸時代と言われています。元々は持ち運ぶものだった為、「行灯」の字が当てられ、これを唐音読みして「あんどん」となりました。携行用は後に「提灯」に取って代わられた為、据付型が主流となったそうです。(Wikipediaより)
By: Andrea Schaffer
宝蔵門
天慶5年(942)、雷門などとともに平公雅(たいらのきんまさ)によって創建されました。その後、慶安2年・西暦1649年、徳川三代将軍家光公により、仁王門として再建、昭和20年に空襲で焼失しましたが、ホテルニューオータニの創始者である大谷米太郎夫妻の寄進によって再建され、名称も宝蔵門と改められました。
By: Nikita
東京時代まつり
東京の浅草寺の周囲を練り歩く時代絵巻のまつりです。毎年11月3日(文化の日)に行われています。
By: yamakk